平安時代 |
藤原秀郷もしくは藤原宗円(宇都宮氏の祖)が築城したと言われる。
前九年の役の功により宗円は宇都宮一帯の支配権を与えられた。
以来530年の間、宇都宮氏が当地を治めた。 |
1590(天正18)年 |
宇都宮国綱は奥州仕置で所領を安堵され、羽柴姓を授かる。 |
1597(慶長2)年 |
太閤検地に際して石高詐称を訴えられ、備前国に配流された。 |
1598(慶長3)年 |
蒲生秀行が18万石で入城。 |
1601(慶長6)年 |
蒲生秀行は関が原の戦いの功により会津60万石へ転封。
奥平家昌が関ヶ原後の京警備で功を認められ10万石で入城。 |
1619(元和5)年 |
2代目・奥平忠昌が下総古河藩へ転封。
徳川家康の懐刀と言われた謀将・本多正純が15.5万石で入城。
正純は宇都宮城下を城下町、門前町、宿場町の各機能を有する都市に再編した。 |
1622(元和8)年 |
宇都宮城釣天井事件で正純は改易された。
奥平忠昌が11万石で再封される。 |
1668(寛文8)年 |
2代目・奥平昌能は重臣間の刃傷沙汰により山形への減石転封処分を受ける。
松平忠弘(奥平松平家)が入城。 |
1681(天和元)年 |
松平忠弘は白河へ転封。
本多忠平が入城。 |
1685(貞享2)年 |
本多忠平が大和郡山12万石へ転封。
奥平昌章が入城。 |
1697(元禄10)年 |
奥平昌成が丹後宮津藩に転封。
阿部正邦が入城。 |
1710(宝永7)年 |
阿部正邦が備後福山藩10万石へ転封。
戸田忠真が7万7,850石で入城。 |
1749(寛延2)年 |
戸田忠盈が肥前島原藩に移封。
松平忠祇(深溝松平家)が交代で肥前島原藩より入城。 |
1775(安永4)年 |
松平忠恕が再度戸田氏と交代し、肥前島原藩へ転封。
戸田忠寛が入城。 |
1868(明治元)年 |
戊辰戦争で土方歳三が宇都宮城を攻め落とす(宇都宮戦争)。
その際の火災で建造物は焼失した。 |
1890(明治23)年 |
城郭一帯が民間に払い下げとなり、城址の形跡は失われていった。 |
1946(昭和21)年 |
宇都宮市が戦災都市に指定。城郭は取り壊され市街地へ生まれ変わった。 |
2007(平成19)年 |
本丸土塁の一部と富士見櫓、清明台櫓および土塀が復元された。 |