1584(天正12)年 |
蒲生氏郷が伊勢国12万3千石を与えられ松ヶ島城に入城。 |
1588(天正16)年 |
氏郷は四五百森(よいほのもり)に新たに築城を開始。工事は急ピッチで勧められ、年内に完成させた。城は東に大手、南に搦手を配し、外郭に深田堀及び水堀を巡らせた。四五百森北峰に本丸を配し、その南側に二の丸が置かれた。本丸には3重5階の天守が構えられた。 |
1590(天正18)年 |
氏郷は陸奥国会津へ移封。代わって服部一忠が入城。 |
1595(文禄4)年 |
服部一忠は豊臣秀次事件への連座により豊臣秀吉より叱責され自害。
古田重勝が入城した。 |
1619(元和5)年 |
古田氏は石見国浜田城に移封。
南伊勢は紀州藩の藩領となり、松阪城に城代が置かれた。 |
1644(正保元)年 |
天守が台風のため倒壊。以後天守は再建されなかった。 |
1794(寛政6)年 |
二の丸に紀州藩陣屋が建てられた。 |
1871(明治4)年 |
廃藩置県により廃城となった。 |
1877(明治10)年 |
失火により二の丸御殿を焼失。 |
1881(明治14)年 |
この頃までに建造物は概ね破却された。現在は殿町御城番に米倉のみが現存。 |