●概要●
1457(長禄元)年、簗田成助が古河公方・足利成氏の命で築城したといわれている。北条氏の度重なる侵攻に遭い、第3次関宿合戦の後開城。江戸時代は関宿藩の政庁となった。建造物としては「御三階櫓」と呼ばれる天守閣状の代用櫓が建築され、1671年には江戸城の富士見櫓を模して再建された。現在ある模擬櫓は1995年に建てられたもので、城跡とは無関係な場所に建てられている。藩政時代に御三階櫓が築かれた場所は河川改修により旧状をとどめていない。
●歴史●
1457(長禄元)年 |
古河公方の重臣・簗田成助が築城したといわれている。 |
1565〜74年 |
三度の関宿合戦により開城。北条氏の城となる。 |
1590(天正18)年 |
小田原征伐の後、松平康元が入城。関宿藩を興す。 |
1671(寛文11)年 |
天守破損。江戸城富士見櫓を模して御三階櫓を建築。 |
1872(明治5)年 |
廃城 |
1875(明治8)年 |
民間に払い下げられ破却された。各地に移築された門が現存している。 |
1995(平成7)年 |
千葉県立関宿城博物館として模擬天守が建てられた。 |

模擬天守 |

関宿城遠景 |
●千葉県立関宿城博物館●
開館時間 |
9:00〜16:30(入館は16:00まで) |
休館日 |
月曜日(祝祭日の場合はその翌日)および年末 |
入場料 |
一般200円、高校・大学生100円、中学生以下・65歳以上無料 |
●地図● 千葉県野田市関宿三軒家
|